更年期症状のある女性の半数以上に“頭痛”の症状があると言われています。
痛みまではなくても「なんとなく頭が重いな」という症状を覚える人もいて、更年期症状の場合は頭痛薬を利用しても症状は軽減できないため、できるだけ早く対策を取りたいです。
ここではそんな頭痛が起こる原因や頭痛の種類、予防対策など詳しくご紹介していきますね。
更年期に起きる頭痛の種類
更年期の頭痛にも様々な症状の頭痛があります。
頭痛には、くも膜下出血や脳出血などの脳外科的な疾患症状がありますので、症状が強いときは病院で診てもらって下さいね。
更年期の頭痛の多くは脳疾患以外の
- 片頭痛
- 緊張型頭痛の機能性頭痛(慢性頭痛)
になります。
片頭痛とは
片頭痛は、頭の片側だけがズキンズキンと響くような痛みが特徴です。
目の奥の痛みや立ち上がり、起き上がりに強い痛みが起こるなど、人によって痛みは違ってきます。
片頭痛は、光や音に過敏に反応して痛みを起こします。
片頭痛の症状が現れた時に、食欲不振や嘔気など伴うことがあります。
緊張型頭痛とは
緊張型は肩こりや眼精疲労から頭痛が起きます。
痛みは小さい帽子をかぶった時の締め付けるような痛みで、頭全体や後頭部、首筋に出るのが特徴です。
緊張型頭痛は筋肉量の減少や更年期の自律神経の乱れで、代謝機能や血管機能がコントロールできなくなり、血行が悪く締め付けるような痛みを起こします。
片頭痛や緊張型頭痛の原因は
更年期頭痛の両方にかかる原因は、女性ホルモン、エストロゲンの減少によりホルモンバランスが崩れ、自律神経の乱れから脳血流が不安定になります。
→自律神経と深く関わる2つの女性ホルモン、プロゲステロンとエストロゲン
片頭痛の原因は神経伝達物質セロトニンの分泌が減少し、血流が停滞することで痛みが起こるといわれています。
脳が正常に機能するためには大量の血液が必要で、血液を通して酸素や生きていくために必要な栄養素を受け取ります。
しかし自律神経の働きが乱れると全身の血流が悪くなり、脳へ血液が送られにくくなることで頭痛が起きます。
頭痛と合わせてイライラ、のぼせ、吐き気など他の症状を併発する人も多く「一日中“ずしーん”と鈍痛が続く」という人や「時々ズキズキと痛む」という人など症状は様々です。
また女性ホルモンの減少でイライラや情緒不安定からくるストレスも、片頭痛の原因になります。
緊張型頭痛はストレスや肩こり、目の疲れなどから起こります。
しかし目の疲れは更年期と関係のない、老眼や視力の低下で起こることも考えられますので、眼科で診てもらってくださいね
頭痛予防対策
ホルモンのバランスの崩れで血流が滞り、肩こりや首の筋肉が緊張し頭痛が起こります。
片頭痛は音や光に反応し起こる頭痛ですので、静かな暗い場所で安静に休んでください。
この時できれば、横になって頭を冷やしてくださいね。
安静後も改善しないようであれば、緊張型頭痛かもしれません。
緊張型頭痛はストレスや肩こり、目の疲れから起こる頭痛で、頭の両側から締め付けるような痛みになります。
長い時間同じ姿勢や、目を酷使することで筋肉の緊張から起こります。
そこで首や肩回りの筋肉を温め緊張をほぐし、肩の上げ下げや、首回しなど軽いストレッチで血流を良くすることが有効になります。
目の疲れは暖かいタオルなどで温め、ゆっくりと目を休ませてください。
眼精疲労用の目薬をさすのも効果があります。
また窓から遠くの山を眺めるなど、一点集中でなく視点を移動させることで目の疲れがほぐれますね。
薬には注意が必要
ただし、頭痛が起きた時の薬の使用について注意が必要です。
更年期症状の場合は女性ホルモンが原因であることから、特に頭痛薬に関しては効果がないだけでなく、別の副作用が起きる可能性もあります。
病院で相談しても更年期症状を改善するための治療が行われますので安易に市販薬に頼らない方がよいでしょう。
冷え対策が有効
緊張型はストレスなどの筋肉の緊張だけでなく、足腰の冷えから筋肉のこわばりが始まり頭痛の原因になります。
緊張型頭痛は片頭痛と違い決して冷やさないで、足腰なども冷えないようしっかり保温対策をとってください。
緊張型頭痛は温める対策が有効で、正しい対症療法になります。
夏場でも冷房などによる冷え対策には、ひざ掛けや靴下を利用し足腰を冷えから守ってください。
また、更年期の冷え性も増えていますが、同じく冷え対策が必要です。
入浴はシャワーなどで済ませていらっしゃいませんか?
ゆったりと湯船につかり体の芯から温まってくださいね。温まることで心も体もリラックスすることができます。
片頭痛は食事の見直しで改善
片頭痛は細胞内のミトコンドリアの働きが低下した可能性があります。
人体には多くの細胞があり生命の維持活動を行っています。
この全ての細胞にミトコンドリアが現存する細胞小器官で、各細胞活動のエネルギーを生産する能力があります。
このことからミトコンドリアのことを人体の発電所といわれています。
ビタミンB2にはミトコンドリアの機能を助ける、効果効能があります。
片頭痛がある方はビタミンB2を摂ってくださいね。
ビタミンB2を含む食材は
- レバー
- 納豆
- 乳製品
- ほうれん草
などがあります。
マグネシウムも片頭痛改善に効果がある食材で、ナッツ類や大豆製品、緑黄色野菜や海藻類なども進んで摂ってくださいね。
片頭痛に摂りすぎ注意の食材
片頭痛に摂りすぎに注意を要する食材があります。
それは
- オリーブオイル
- チョコレート
- ハム
- チーズ
- 柑橘類の果物
- だしの素のうまみ成分
などになります。
これらには血管収縮や血管拡張作用があり、片頭痛を起こし痛みを強化する可能性があります。
とりすぎに注意してくださいね
更年期の頭痛予防に大豆製品
更年期に起こる頭痛は、閉経期頃に女性ホルモンエストロゲンが減少し、自律神経の働きやホルモンバランスの崩れが原因になります。
大豆製品には、エストロゲンと似た働きがある大豆イソフラボンが含まれています。
大豆製品の食材は豆腐や豆乳、納豆などがあります。積極的に摂るようにしましょうね。
まとめ
如何でしたでしょうか?
更年期頭痛といっても片頭痛や緊張性頭痛など種類や原因も異なり、痛む場所も痛み方も違います。
多くの方がこの頭痛やストレス、不快感に悩まされてこられました。
しかし、片頭痛や緊張型頭痛などの原因が分かり、対処法もご紹介のとおり実施していただくことで軽減されることでしょう。
また、食生活改善でも頭痛の予防が可能です。ビタミンB2やイソフラボンを積極的に摂取し、頭痛のない健康維持を心がけましょうね。