最近、更年期障害の中で多くなってきている症状の一つに、「更年期障害による不整脈」があります。
この不整脈は、数ある不整脈の中でも最も多い不整脈と言われていて、心臓に何の異常もないのに、「自律神経の乱れ」「女性ホルモンの減少」などが原因で起こる場合が多いのだそうです。
更年期の年齢になって動悸などの症状が出てくると「私ももしかすると、更年期障害からきている不整脈なのかも・・」と心配になりますよね。
ここではそんな更年期障害と不整脈の関係について紹介していきます。
あなたは大丈夫?更年期障害の症状について
更年期とは、閉経前後の40代~50代の間の約10年間の期間のことを指します。
仕事や家事、子育てなどの両立、子どもの受験や環境の変化、親の介護など、ストレスや悩み事を多く抱える時期です。
更年期障害とは、更年期の人の体から「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンが減少することによって発症する、精神的・身体的におこる不調のことです。
→自律神経と深く関わる2つの女性ホルモン、プロゲステロンとエストロゲン
その症状には
などがありますが、人それぞれ、症状は違います。
仕事などの忙しさから、病院へは行かずに我慢してしまう人がたくさんいますが、ヒドイ場合はちがう症状を引き起こす原因にもなります。
なので、自分で対応できないくらいヒドイ場合は婦人科を受診することをおすすめします。
更年期障害による不整脈について
不整脈とは、脈拍が不規則にとんだり、速くなったり、遅くなったり、乱れたりすることです。
更年期障害の不整脈は、心臓関係の病気が原因ではなく、「自律神経の乱れ」によって引き起こされると考えられています。
心臓の動きは、この自立神経によって支配されているのです。
なので、自律神経を整えていけば、自然と不整脈もへっていくということになります。
それでは、具体的にどうやっていったら、自律神経を整えられるのでしょうか?
自律神経を整えるのに効果的なこと
自立神経は、交感神経(やる気モード)と副交感神経(リラックスモード)の2種類があって、2つの神経がバランスをとっています。
もしも、交感神経が更年期障害や不摂生などでストレスをかかえていくと2つの神経のバランスが崩れて、自律神経失調症になってしまうのです。
自律神経失調症にならないためにも、効果的な生活の過ごし方をして、生活をかえていきましょう。
お風呂にしっかりと入る
まずは、お風呂です。お風呂に入ることは、1日の生活の中で、一番副交感神経が優位になる時なのです。
食後1時間前に、ぬるめのお風呂にゆっくりと入る。
この時に、2、3回出たり入ったりすると効果的だと言われています。
睡眠の質を考える
それから睡眠の質を考えることです。
なるべく深い睡眠をさそうようにすることで、副交感神経が最も働く時間をたくさん作れます。
リラックスできるような音楽を聴いたり、自分の好きなアロマをたいたりするなど、工夫してみるとよいと思います。
ストレスと溜めない
次に大事なことはストレスをためない生活を心掛けることです。
ストレスをためないようにすること・・。簡単にできることではないですよね。
実は私も、更年期真っ只中ですので、動悸やホットフラッシュが出始めている一人です。
また、人の顔色をみて周りとの協調性をはかってしまう為、人よりもストレスをかかえてしまいます。
そんな生活をかえてくれたのは、最近家で飼いはじめたうさぎとのスキンシップです。
それが今なによりのストレス解消になっています。
かわいいしぐさを見ているとリラックス効果もあるようで、最近ではイライラや不安感も少なくなり「家族に優しくなったね」と言われます。
自分のストレスとは、できる限りうまく付き合って、リラックスすることを心掛けていくと自律神経にもよい効果をもたらしてくれるのではないでしょうか。
規則正しい生活習慣を作る
そして自立神経を整える方法で、最も大切なことは、規則正しい生活をおくることです。
生活習慣の基本は、早寝早起きの習慣をつけることです。
朝早く起きて、お日様のひかりをたっぷり浴びることで、体内時計はスタートします。
そしてしっかりと一日、食事を3食とり、寝る前にお風呂に入って一日の疲れをとりながら、夜は早めに布団に入って、たっぷりと睡眠をとる。
体内時計がきちんとできてくれば、便秘などの改善もみられたり、お肌の調子もよくなってきます。
ここで注目したいのは、「食」です。
先程お話しした、不整脈が多くおこってしまう人は、
- たばこを吸う
- コーヒー
- お酒などのし好品を好む傾向がある
- 甘いもの・油っこいものが好き
- 食べることが好き
- 偏食がひどい
などの事が共通してあげられます。急にやめていくのはなかなか難しいですよね。
まずは無理なく、少しずつでいいので、量を減らしたり、間隔を長くしていったりできるような行動をおこしていきましょう。
食事は、和食を中心として、カルシウム・ビタミン類・食物繊維のはいっているもの、魚やきのこ、海草、大豆製品などを多くとるように心掛けてみると体の調子が整いやすいです。
まとめ
今まで更年期障害とひとくくりにしてみていましたが、人によって様々な症状があり、自分もたくさんチェックする事項がありました。
またそのことを更年期のせいだと思わないことが、次に大きな症状をよんでしまう結果につながってしまうことに怖さを感じます。
とくに不整脈が、自律神経の乱れからくるものということがわかり、とても驚いています。
誰だって心臓がドキドキすれば、心臓に問題があるのではないか?と思いますよね。
更年期障害の不整脈の場合もそうではない不整脈の場合も、体が不調の場合は自分で診断を決めてしまわずに、まずは受診をして、検査をすることをおすすめします。
長く付き合っていく大事な体です。
いたわっていきましょうね。