女性の美容や健康の多くは、女性ホルモンであるエストロゲンに守られているってご存知でしたか?
30代や40代前半であっても、同じ年代の男性に比べて、健康に関わる様々な数値が女性の方が低いのは、このエストロゲンのおかげ、と言っても過言ではありません。
そんなエストロゲンが減少してしまう更年期に、女性は、生活習慣病になりやすくなると言われています。
いったい、なぜそんなことになってしまうのでしょうか。
予防方法と合わせてご紹介していきます。
エストロゲンが動脈硬化を防ぐ?
動脈硬化とは、動脈内に脂肪やコレステロールが溜まって、血管が詰まり硬くなってしまう病気です。
進行すると、脳梗塞や心筋梗塞、高血圧などの生活習慣病に、なってしまいます。
コレステロールや、脂質の多い食事ばかりすることで、動脈硬化になりやすくなってしまいますが、女性の場合、エストロゲンがその危険からカラダを守ってくれています。
エストロゲンは、細胞や血管、神経、機能などに働きかけ、健康や美容を維持する作用があります。
中でも、血中に入り込んだ悪玉コレステロールを除去し、血管に柔軟性を持たせ、丈夫にするという働きが、女性を生活習慣病から遠ざけている、と言われています。
そのため、卵巣が十分に機能し、エストロゲンがしっかり分泌されている間は、女性は男性ほど生活習慣病になる確立が高くありません。
エストロゲンは、女性らしさを保ったり、女性としての機能を正常に保つ、という働きだけではないのですね。
このホルモンが、いかに大切であるかがわかります。
エストロゲンの減少でこれまでのようにはいかなくなる
40代になり、閉経へと向かい始めると、卵巣の機能も徐々に低下し、エストロゲンの分泌も減少していくばかりです。
すると、これまではエストロゲンによって守られていた、血管や骨、細胞などは、徐々に弱っていってしまいます。
また、コレステロールを排除する働きも低下していきますので、生活習慣や食生活を、これまで以上に気を付けていかなければ、コレステロール値は上昇し、生活習慣病のリスクも高くなってしまいます。
さらに、エストロゲンは、代謝を活発にし、内臓脂肪を付きづらくする作用まであるため、減ってしまう更年期は、肥満にも気を付けなければいけません。
肥満は、血管を詰まらせる原因のひとつにもなあり、生活習慣病へと直結します。
タボリックシンドロームなどと言いますが、このメタボを防ぐことが、一番の生活習慣病予防になります。
メタボ対策が更年期の症状も軽減?
多々ある更年期症状の中で、肥満につながりやすいものは、代謝の低下、血行不良、睡眠不足です。
睡眠不足と肥満にどんな関係があるのか、と思うかもしれませんが、睡眠不足になることで、食欲を抑えるレプチンというホルモンの分泌が、低下してしまいます。
しかも、それと引き換えに、食欲を増やすグレリンというホルモンの分泌が、増えてしまいます。
そのため、更年期は代謝が落ちるにも関わらず、食欲が増して、太りやすい体質へと変わってしまいます。
また、冷えや血行不良、便秘なども起こしがちですので、体内は滞りがちです。
しっかりと、メタボを対策をしていかなければなりません。
メタボ対策をするための健康的な生活は、更年期症状の軽減にもつながっていきますので、ぜひ生活習慣を変えていきましょう。
更年期のメタボ対策は食事と運動で
メタボ対策といえば、ダイエットということになりますが、更年期のダイエットは、過度な食事制限のみをおこなうだけではいけません。
また、激しい運動だけをすれば良い、というものでもありません。
様々な栄養素やホルモンが減少する年代ですので、しっかり栄養補給しながら、適度な運動をして、筋肉も鍛えていく必要があります。
一日の摂取目安カロリーを知る
健康的なダイエットをしていくためには、まず自分に適切な、一日の摂取目安カロリーを知り、食べ過ぎを防いでいくことが大切です。
まずは、自分の標準体重を知り、それをもとに、一日の摂取目安カロリーを算出します。
標準体重の出し方:身長×身長×22=標準体重
(身長158?なら、1.58×1.58×22=54.9208なので、標準体重は55?)
一日の摂取目安カロリーの出し方:標準体重×25?30
(標準体重55?なら、1375?1650キロカロリー)
この摂取目安カロリーを意識して、腹7分?8分目を心がけ、バランスのとれた食事をするようにすると良いですね。
目安カロリーには、少々開きがありますよね。
それは、その都度の健康状態や体重などと、相談しながら決めていくと良いですね。
長く続くよう、適度な運動を
更年期のダイエットは、無理が禁物です。
さらには、長く続ける必要があります。
そのため、激しい運動を短期間でやめてしまったり、カラダを壊してしまっては、意味がありません。
ウォーキングやストレッチなど、無理なくできるものから始め、自分のカラダの状態を見ながら、少しずつ運動量を増やしていくと良いですね。
まとめ
生活習慣病になりやすくなる更年期は、メタボ対策をすることで、その後の健康につながっていきます。
つらい症状に悩まされる時でもありますので、少しずつ、そして確実に、取り組んでいきましょう。